EVの維持費の内容
EVを維持するに当たってかかる費用としては、まず走行コストがかかります。
EVの場合は充電費用、つまり電気代が一番大きなものとなります。
そして、定期的にかかるメンテナンス費用も含まれます。
たとえば、オイル類やワイパーなどの消耗品といった品のコストがあります。
他にも、自動車には必ず車検をすることが求められますので、車検代や法定点検費用といったコストも定期的に発生します。
もう一つは税金の支払いがあります。
自動車に関係するものとしては、車検時にまとめて支払う自動車重量税と、毎年支払う自動車税の2つがあります。
さらに、保険料も必須となります。
すべての人が加入しなければならない自賠責保険は、車検時に支払うのが一般的です。
任意保険はドライバーが加入するかどうか決めるものですが、ほとんどの人が加入しています。
通常は、1年に1回更新していく形となります。
ガソリン車と比較した時の違い
EVとガソリン車では維持費の内訳としては、違いはそう大きくはありません。
しかし、実際にかかる金額には差が出ると見られています。
たとえば走行コストですが、年間走行距離が同じだとすると、試算ではガソリン車はEVの2倍ほどのガソリン代がかかるとされています。
一般的なモデルで見ると、年間で4万円以上の差が開くことになります。
ただし、この試算は昨今の電気代高騰によって変わる可能性が高いです。
電気代が数割から、地域によっては倍近くになるところも見られますので、その場合はガソリン車との差はほぼなくなってしまいます。
ただし、EVでは内燃機関がありませんのでエンジンオイルは不要となります。
また、回生ブレーキを使う関係でブレーキパッドの摩耗もかなり少ないです。
こうしたことから、その他の消耗品費用はEVの方がかなり少なくなります。
税金類については、EVは確実にエコカー減税の対象となりますので数割減ることになります。
ただし、ガソリン車でもエコカー減税によって減免されることもあるので、車種次第ということになります。
自賠責保険や任意保険については、EVかガソリン車かという差では保険料額が変わることはないので同額と見てよいでしょう。
ただし、車両保険をかける場合にはEVの方が車両価格が高くなる傾向にあるので、保険料が増額となる可能性があります。
こうしてみると、EVは走行コストと一部の税金でコストが下がることが分かります。
ポイントとなるのは電気代というところで、電気料金の変動によってガソリン車との違いが大きく変わります。
全体としては、EVの方がコストが安く済む傾向にあります。
経済性、環境性能という観点でEVを検討している方は、細かな点までチェックして決めたいところです。